★ INFORMATION ★
* お知らせ *

 諸般の事情により、6月末日を持ちまして業務を終了する運びとなりました。
 15年間にわたり、ご愛顧いただきまして、深く感謝申し上げます。
 ありがとうございました。



 

2012年11月16日

ヘルパー2級・介護サービス科☆授業風景

10月23日より開講した離転職者訓練 ヘルパー2級・介護サービス科の受講生も

少しずつ慣れてきたようで、和気あいあいと、いろいろなことに取り組んでいます!!

年齢は、20代から60代までの男女20名の皆さんで、2月22日までの訓練です。

先日は 「 生活援助の方法 」 の中で、浴衣のたたみ方を学び、実際に浴衣をたたんで

みた感想を寄せていただきました。

 ヘルパー2級・介護サービス科☆授業風景 ヘルパー2級・介護サービス科☆授業風景 ヘルパー2級・介護サービス科☆授業風景
 


・ 日本の「和」に触れた感じがして良かった。 落ち着きますね。

・ 着物を着ることはほとんどありませんが、日本人として正しくたためることは
  必要だと感じた。

・ 今まで、単純な作りだからこそ、着衣等が大変だと思っていたが、部位ごとに
  数々の名称があり、とても凝った作りになっているということを思い知らされ、
  驚いた。
  まさに和服は、誇れる日本の文化だと思い、自分自身もそれをないがしろに
  できないと思った。

・ 折り目がついていたので、上手にたためたが、そうでなかったらたためなかった。
  毎日、着物を着る人は、大変だなぁと思った。

・ 家に帰って、浴衣をたたむ練習をしていたら、母がビックリしていた。

・ 久しぶりに思い出しながらたたむことができて、楽しかった。

・ 忘れかけていたが、やっているうちに思い出すことができた。

・ 初めて着物をたたんだので、思った以上に難しかった。

・ 着物に触れることがないので、良い経験になった。


皆さん、それぞれに様々なことを感じたようですね!!

良い経験になったのではないでしょうか。

これからもいろいろなことを体験しながら、4ヶ月間頑張ってください!!





同じカテゴリー(SLC通信)の記事画像
アロマで足浴!!
レクリエーション発表会
介護職員初任者研修 最終日
三角巾の活用法
介護職員初任者研修☆食事に関連した介護
介護職員初任者研修☆移動・移乗に関連する介護
同じカテゴリー(SLC通信)の記事
 アロマで足浴!! (2014-05-30 17:00)
 レクリエーション発表会 (2013-12-27 16:00)
 介護職員初任者研修 最終日 (2013-11-29 17:09)
 三角巾の活用法 (2013-11-27 10:00)
 介護職員初任者研修☆食事に関連した介護 (2013-11-19 16:28)
 介護職員初任者研修☆移動・移乗に関連する介護 (2013-11-15 15:16)

Posted by みかんの花 at 17:00│Comments(1)SLC通信
この記事へのコメント
こんにちは。お久しぶりです。
先生、お元気ですか?
私は、まだまだ勉強の毎日ですが元気にやっています!
実習、始まるんですね。
「後輩が来るよ~!」と聞いて嬉しくなりました。
私も、ドキドキしながら行ったのを思い出します。
あの、エプロン姿の皆さんに会えるのを楽しみにしています!
頑張ってくださいね。
Posted by KAWAGUTI TERUMI ヘルパー2級科⑦ at 2012年11月19日 08:46
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ヘルパー2級・介護サービス科☆授業風景
    コメント(1)