* お知らせ *
諸般の事情により、6月末日を持ちまして業務を終了する運びとなりました。
15年間にわたり、ご愛顧いただきまして、深く感謝申し上げます。
ありがとうございました。
諸般の事情により、6月末日を持ちまして業務を終了する運びとなりました。
15年間にわたり、ご愛顧いただきまして、深く感謝申し上げます。
ありがとうございました。
2012年01月27日
第33回 ガイドヘルパー養成研修のご案内

【 第33回 ガイドヘルパー養成研修開講のご案内 】


2. 2月28日(火) 10:00~15:00
3. 3月12日(月) 9:30~16:30
4. 3月22日(木) 9:30~15:40
5. 3月26日(月) 9:30~16:30


介護福祉士取得者 ( 全5日間 受講可能な方 )


尚、定員になり次第、締め切りとさせていただきますので、ご了承願います
2011年12月02日
ガイドヘルパー養成研修☆屋外実習
先日は、視覚障害者の外出支援において、ガイドヘルパー役と利用者役とで、
2人1組になり、移動介助の基本技術として、ドアの通過、エスカレーター
使用時の配慮、電車に乗る時の注意点、階段の昇降、利用者のそばを離れる
時の声掛けなどを学んだ。

3回目の授業では、三島 ~ 沼津駅までの移動介助を行い、沼津の駅ビルで
買い物をしたり、トイレを使用したりなどの実践を行い、外出支援をたくさん学び
ました。
帰りには、公園に立ち寄り、情報の勉強もしました。
屋外実習は、指導する側としても 「 安全第一 」 を基に進めていきますので、
少し疲れますが、皆様しっかりと学んでくださいました。
今後、1人でも多くのガイドヘルパーが育ってくれることを願っています。
皆様、お疲れ様でした!!
2人1組になり、移動介助の基本技術として、ドアの通過、エスカレーター
使用時の配慮、電車に乗る時の注意点、階段の昇降、利用者のそばを離れる
時の声掛けなどを学んだ。

3回目の授業では、三島 ~ 沼津駅までの移動介助を行い、沼津の駅ビルで
買い物をしたり、トイレを使用したりなどの実践を行い、外出支援をたくさん学び
ました。
帰りには、公園に立ち寄り、情報の勉強もしました。
屋外実習は、指導する側としても 「 安全第一 」 を基に進めていきますので、
少し疲れますが、皆様しっかりと学んでくださいました。
今後、1人でも多くのガイドヘルパーが育ってくれることを願っています。
皆様、お疲れ様でした!!
2011年11月10日
ガイドヘルパー養成研修☆視覚障害の講義
昨日 ( 11/9 ) より、ガイドヘルパー養成講座が開講しました。
1日目は、三島市にお住まいの杉山典行先生に 「 障害者の心理とニーズ 」
についての講義をしていただきました。

先生のパートナー ( 盲導犬 ) は 「 ナターシャ 」 という名前ですが、
「 ロシア生まれではないですよ。 」 と、ジョークがありました。
視覚障害の特徴、緑内障・糖尿病網膜症・網膜色素変性症・黄斑変性症
などについて、分かりやすく説明してくださいました。
先生の日常は、インターネットでだいたい解決することができるそうです。
買い物では、携帯電話にバーコードをあてると品物が分かったり、時計は
ボタンを押すと音声で知らせてくれるなど、沢山の例を出して話してくださいました。
最後にお願いとして、先生から下記のようなお話がありました。
・ 視覚障害の人もいろいろな人がいる
・ 対等な関係でヘルプしてほしい
・ 当事者の意見をはっきり聞いてほしい
・ 「 あっち、こっち、そこ 」 などという言葉では分からないので、具体的に伝えてほしい
・ 止まった時には、なんで止まったのかを説明してほしい
・ 待たされる時 ( ガイドがトイレなどでその場を離れた時 ) は不安なので壁などに
触らせてほしい
今後も1人でも多くのガイドヘルパーを養成し、サポートできるようにしていきたいと
思っています。
為になるお話を沢山聞かせていただき、ありがとうございました。
1日目は、三島市にお住まいの杉山典行先生に 「 障害者の心理とニーズ 」
についての講義をしていただきました。

先生のパートナー ( 盲導犬 ) は 「 ナターシャ 」 という名前ですが、
「 ロシア生まれではないですよ。 」 と、ジョークがありました。

視覚障害の特徴、緑内障・糖尿病網膜症・網膜色素変性症・黄斑変性症
などについて、分かりやすく説明してくださいました。
先生の日常は、インターネットでだいたい解決することができるそうです。
買い物では、携帯電話にバーコードをあてると品物が分かったり、時計は
ボタンを押すと音声で知らせてくれるなど、沢山の例を出して話してくださいました。
最後にお願いとして、先生から下記のようなお話がありました。
・ 視覚障害の人もいろいろな人がいる
・ 対等な関係でヘルプしてほしい
・ 当事者の意見をはっきり聞いてほしい
・ 「 あっち、こっち、そこ 」 などという言葉では分からないので、具体的に伝えてほしい
・ 止まった時には、なんで止まったのかを説明してほしい
・ 待たされる時 ( ガイドがトイレなどでその場を離れた時 ) は不安なので壁などに
触らせてほしい
今後も1人でも多くのガイドヘルパーを養成し、サポートできるようにしていきたいと
思っています。
為になるお話を沢山聞かせていただき、ありがとうございました。
2011年10月13日
第32回ガイドヘルパー養成研修開講のご案内

【 第32回 ガイドヘルパー養成研修開講のご案内 】


2. 11月14日(月) 10:00~15:00
3. 11月29日(火) 9:30~16:30
4. 12月 7日(水) 9:30~15:40
5. 12月14日(水) 9:30~16:30


介護福祉士取得者 ( 全5日間 受講可能な方 )


尚、定員になり次第、締め切りとさせていただきますので、ご了承願います
2011年09月20日
ガイドヘルパー養成研修☆視覚障害の講義

9月14日(水)より、ガイドヘルパー養成研修が始まりました。
2日目の講義では、静岡県補助犬支援センターより、事務局長の
久保田先生に静岡よりお越しいただき、視覚障害の講義をして
いただきました。
講義中は、パートナーである盲導犬が先生の横にしっかり寄り添って
いました。
テキストにはない体験談などをお話していただき、生徒達も真剣に
耳を傾けており、質問の時間では、活発に質問が飛び交っていました。
また、盲導犬によるデモンストレーションも行っていただき、とても
良かったです。
先生からは、「 一生懸命に学ぼうとする気持ちが伝わり、頑張って
ほしいと思いました。 」 というお褒めの言葉をいただきました。
次回の講義は、屋外での実習となります。
2人1組のペアで、アイマスクをして白杖を持ち、三島駅から沼津駅
の歩行と電車の乗り降りを行います。
皆さん、頑張りましょうね!!
2011年06月15日
第31回 ガイドヘルパー養成研修のご案内

【 第31回 ガイドヘルパー養成研修開講のご案内 】


2. 9月15日(木) 10:00~15:00
3. 9月21日(水) 9:30~16:30
4. 9月22日(木) 9:30~15:40
5. 9月28日(水) 9:30~16:30


介護福祉士取得者 ( 全5日間 受講可能な方 )


尚、定員になり次第、締め切りとさせていただきますので、ご了承願います
2011年03月24日
ガイドペルパー養成研修を終えて
3月10日から17日までの5日間において、ガイドヘルパー養成
研修が行われました。
11日の東北での大地震により、日本中がパニックとなった中、
東海道線が不通となった為、受講生のうち、小田原方面から2名が
新幹線に乗り、また伊東方面の2名は車で乗り合わせて研修に参加
されました。
また、15日には県東部を中心とした地震があり、富士からの受講生も
新幹線で通ってきてくれました。
自宅でもかなりの被害があったようで、その日の夜は遅くまで車の中で
避難していたとのことでしたが、そんな中でも頑張って来校してくれた
受講生全員に感謝します。
これからもお互いに力強く、前向きに頑張っていきましょう!!
大変な中での研修、お疲れ様でした。
【 受講生のコメント 】
* 介護福祉士の資格を持っていても、知らないことが沢山あった。
受講して良かった。仲間にも受講するように勧めたい。
* こんなに濃い内容の研修だとは思わなかった。
来てよかったと思う。仕事に役に立ちそうだ。
研修が行われました。
11日の東北での大地震により、日本中がパニックとなった中、
東海道線が不通となった為、受講生のうち、小田原方面から2名が
新幹線に乗り、また伊東方面の2名は車で乗り合わせて研修に参加
されました。
また、15日には県東部を中心とした地震があり、富士からの受講生も
新幹線で通ってきてくれました。
自宅でもかなりの被害があったようで、その日の夜は遅くまで車の中で
避難していたとのことでしたが、そんな中でも頑張って来校してくれた
受講生全員に感謝します。
これからもお互いに力強く、前向きに頑張っていきましょう!!
大変な中での研修、お疲れ様でした。
【 受講生のコメント 】
* 介護福祉士の資格を持っていても、知らないことが沢山あった。
受講して良かった。仲間にも受講するように勧めたい。
* こんなに濃い内容の研修だとは思わなかった。
来てよかったと思う。仕事に役に立ちそうだ。
2011年02月23日
第30回 ガイドヘルパー養成研修のご案内

【 第30回 ガイドヘルパー養成研修開講のご案内 】


2. 3月11日(金) 10:00~16:10
3. 3月14日(月) 9:30~16:30
4. 3月16日(水) 9:30~14:30
5. 3月17日(木) 9:30~16:30


介護福祉士取得者 ( 全5日間 受講可能な方 )


尚、定員になり次第、締め切りとさせていただきますので、ご了承願います
2010年11月17日
ガイドヘルパー養成研修☆屋外実習
当カレッジでは、ガイドヘルパー養成研修において、視覚障害者と
全身性障害者に係る講義を行っています。
今回は、全身性障害者の車椅子による外出支援の授業の1コマを
ご紹介させていただきます。
最終日に行われた屋外実習では、4階にある教室からエレベーターに
乗って1階まで下り、屋外へ出ます。
まず最初の交差点で横断歩道を渡り、三島駅に向かい、伊豆箱根鉄道を
利用して田町駅まで行き、その先にあるスーパーで買い物をするという
コースです。
この実習では、道路でのマナー、坂道での車椅子の押し方、電車の乗り降り
の仕方などを学びました。
5日間の研修が修了し、受講生全員が、ガイドヘルパーの資格を取得されました。
皆様、お疲れ様でした。
今後はぜひ、ガイドヘルパーとしてのお仕事も頑張っていただきたいと思います!!
続きを読む
全身性障害者に係る講義を行っています。
今回は、全身性障害者の車椅子による外出支援の授業の1コマを
ご紹介させていただきます。
最終日に行われた屋外実習では、4階にある教室からエレベーターに
乗って1階まで下り、屋外へ出ます。
まず最初の交差点で横断歩道を渡り、三島駅に向かい、伊豆箱根鉄道を
利用して田町駅まで行き、その先にあるスーパーで買い物をするという
コースです。
この実習では、道路でのマナー、坂道での車椅子の押し方、電車の乗り降り
の仕方などを学びました。
5日間の研修が修了し、受講生全員が、ガイドヘルパーの資格を取得されました。
皆様、お疲れ様でした。
今後はぜひ、ガイドヘルパーとしてのお仕事も頑張っていただきたいと思います!!
続きを読む
2010年10月27日
ガイドヘルパー養成研修の授業
ガイドヘルパー養成研修において、先日、視覚障害の授業の中で
三島駅~沼津駅まで電車に乗り、沼津の駅ビルでお買い物を
するという屋外実習を行いました。
2人1組で、ガイド役と視覚障害者(アイマスク)とで、階段の
昇り降りやエスカレータに乗る練習をしました。
階段は、上手にできるようになっていましたが、エスカレーターに
乗る時(上下ともに)には、最初の一歩がなかなか踏み出せない
方がおりました。

視覚障害の授業は3日間で、1日目は白杖使用者の講義、2日目は
補助犬使用者の講義、そして3日目が今回の屋内・屋外の移動介助
の講義でした。
初めての体験だったことと思いますが、無事に終了しました。
皆様、お疲れ様でした。
三島駅~沼津駅まで電車に乗り、沼津の駅ビルでお買い物を
するという屋外実習を行いました。
2人1組で、ガイド役と視覚障害者(アイマスク)とで、階段の
昇り降りやエスカレータに乗る練習をしました。
階段は、上手にできるようになっていましたが、エスカレーターに
乗る時(上下ともに)には、最初の一歩がなかなか踏み出せない
方がおりました。
視覚障害の授業は3日間で、1日目は白杖使用者の講義、2日目は
補助犬使用者の講義、そして3日目が今回の屋内・屋外の移動介助
の講義でした。
初めての体験だったことと思いますが、無事に終了しました。
皆様、お疲れ様でした。