* お知らせ *
諸般の事情により、6月末日を持ちまして業務を終了する運びとなりました。
15年間にわたり、ご愛顧いただきまして、深く感謝申し上げます。
ありがとうございました。
諸般の事情により、6月末日を持ちまして業務を終了する運びとなりました。
15年間にわたり、ご愛顧いただきまして、深く感謝申し上げます。
ありがとうございました。
2016年11月24日
第6回 介護福祉士実務者研修(11月生) 募集中!!


【 介護福祉士 実務者研修 (通信制) 】
実務者研修は、介護福祉士になるための基礎的な知識や技術を学ぶ研修です。
介護実務の経験や、お持ちの資格によってコースを選択できます。
平成29年1月に実施される介護福祉士国家試験から、実務者研修修了が受験の
必須条件となります。

【介護福祉士を目指す方の実務者研修受講メリット 】
1.訪問介護事業所のサービス提供責任者になれます。
訪問介護事業所には「サービス提供責任者」が必ず配置されます。
平成25年4月より「ホームヘルパー2級を修了し3年以上の実務経験を得ることで
サービス提供責任者と認められた方」は、介護報酬が減額されてしまうため、
実務者研修の修了か介護福祉士の資格が必要となります。
そのため実務者研修修了者は介護現場からも求められる存在になっています。
2.介護福祉士国家試験の受験資格が得られます。
介護福祉士国家試験は「実務経験3年」を受験資格としてスタートしましたが、
平成29年に実施される試験から、「実務経験3年」+「実務者研修の修了」が
必須となります。
つまり実務者研修を修了しなければ介護福祉士を目指すことができなくなります。
3.介護福祉士国家試験の実技試験が免除されます。
介護福祉士国家試験は「筆記試験」と「実技試験」の2試験に合格する必要が
あります。
実務者研修修了者は「実技試験」が免除され、「筆記試験」のみに集中する
ことが出来ます。
4.「喀痰吸引」や「経管栄養」について学べます。
医師や看護師以外には認められていなかった喀痰吸引や経管栄養の基礎
知識を学ぶことができます。
※当講座では、医療的ケアのスクーリング後の実地研修は行いません。
実際に「喀痰吸引」や「経管栄養」を行うためには、実地研修が必要です。
【 資格取得までのステップ 】
受講開始から修了まで最短で6か月
実務者研修は、自宅学習が中心となり、教室での学習(スクーリング)は8日間
となります。働いている方でも、負担が少なく受講していただくことができます。

【 受講費用 】
お持ちの資格により、自宅学習の科目・受講料が異なります。
どの資格をお持ちの方も、教室での学習(スクーリング)は8日間となります。
但し、自宅学習の科目が異なるため、それによって受講料も異なります。


【 第6回 開講日程 】
※ スクーリングは、平成29年1月からとなりますので、まだ間に合います!!
※ 11月生 オリエンテーションを随時開催中
※ スクーリング ・・・ 全8回 日曜コース
※ 平成29年5月修了ですので、平成30年の受験に充分間に合います!!
※ 卒業生割引あり!!
詳細につきましては、お問合せ願います。
タグ :実務者研修
2016年07月20日
第6回 実務者研修(11月生)のご案内


【 介護福祉士 実務者研修 (通信制) 】
実務者研修は、介護福祉士になるための基礎的な知識や技術を学ぶ研修です。
介護実務の経験や、お持ちの資格によってコースを選択できます。
平成29年1月に実施される介護福祉士国家試験から、実務者研修修了が受験の
必須条件となります。

【介護福祉士を目指す方の実務者研修受講メリット 】
1.訪問介護事業所のサービス提供責任者になれます。
訪問介護事業所には「サービス提供責任者」が必ず配置されます。
平成25年4月より「ホームヘルパー2級を修了し3年以上の実務経験を得ることで
サービス提供責任者と認められた方」は、介護報酬が減額されてしまうため、
実務者研修の修了か介護福祉士の資格が必要となります。
そのため実務者研修修了者は介護現場からも求められる存在になっています。
2.介護福祉士国家試験の受験資格が得られます。
介護福祉士国家試験は「実務経験3年」を受験資格としてスタートしましたが、
平成29年に実施される試験から、「実務経験3年」+「実務者研修の修了」が
必須となります。
つまり実務者研修を修了しなければ介護福祉士を目指すことができなくなります。
3.介護福祉士国家試験の実技試験が免除されます。
介護福祉士国家試験は「筆記試験」と「実技試験」の2試験に合格する必要が
あります。
実務者研修修了者は「実技試験」が免除され、「筆記試験」のみに集中する
ことが出来ます。
4.「喀痰吸引」や「経管栄養」について学べます。
医師や看護師以外には認められていなかった喀痰吸引や経管栄養の基礎
知識を学ぶことができます。
※当講座では、医療的ケアのスクーリング後の実地研修は行いません。
実際に「喀痰吸引」や「経管栄養」を行うためには、実地研修が必要です。
【 資格取得までのステップ 】
受講開始から修了まで最短で6か月
実務者研修は、自宅学習が中心となり、教室での学習(スクーリング)は8日間
となります。働いている方でも、負担が少なく受講していただくことができます。

【 受講費用 】
お持ちの資格により、自宅学習の科目・受講料が異なります。
どの資格をお持ちの方も、教室での学習(スクーリング)は8日間となります。
但し、自宅学習の科目が異なるため、それによって受講料も異なります。


【 開講日程 】
■ 第6回 実務者研修 ・・・ 11月1日(火) 開講
※ 卒業生割引あり!!
詳細につきましては、お問合せ願います。
続きを読む
2015年09月07日
実務者研修☆医療的ケア
実務者研修(3月生)のスクーリング最終日は、医療的ケアの授業を
行い、喀痰吸引・経管栄養・救急蘇生法などを学びました。
以下、受講生の実習の様子と、感想です。
● 経管栄養の実技を学ばせてもらいました。
初心者にもわかりやすく丁寧にご指導いただき、他の学校等で
教えてもらう教科書どおりのつまらない内容ではなく、現実での
実体験やプラスαな役に立つアドバイス等も教えていただき、
楽しく学ばせていただきました。
自信を持てる充実感があります。
ご指導いただき、ありがとうございました。
● 経管栄養の実践をして、道具の使い方、名前からわからなくて、
実際に体験させていただかないと、わからないままでした。
職場では、やっていませんし、見ることもなかったので、良い
勉強になりました。
利用者様に対しての配慮が必要ですし、声掛けをして顔を良く
観察するなど、細やかな介護が求められるのだと感じました。
● 経管栄養は、前準備をしっかりしておくことが大事だと思いました。
医務との連携があるので、指示書の理解も必要であると思いました。
あとは、常に言葉掛けを忘れずにしたいです。
● DVDで、予め見ておきましたが、いざ実習を行ってみると、まごつく
ことばかりでした。
何回も練習を積み重ねていくことが大切だと思いました。
● 経鼻・気管カニューレ吸引は、職場で良く見ていましたが、実際に
やってみると頭で思っているようにできず、考え過ぎると声掛けを
忘れてしまった。
簡単にやっているように見えましたが、難しかったです。
● 喀痰吸引は、見えない、見えにくい場所なので、吸引の加減が難しい
と思いました。
行い、喀痰吸引・経管栄養・救急蘇生法などを学びました。
以下、受講生の実習の様子と、感想です。
● 経管栄養の実技を学ばせてもらいました。
初心者にもわかりやすく丁寧にご指導いただき、他の学校等で
教えてもらう教科書どおりのつまらない内容ではなく、現実での
実体験やプラスαな役に立つアドバイス等も教えていただき、
楽しく学ばせていただきました。
自信を持てる充実感があります。
ご指導いただき、ありがとうございました。
● 経管栄養の実践をして、道具の使い方、名前からわからなくて、
実際に体験させていただかないと、わからないままでした。
職場では、やっていませんし、見ることもなかったので、良い
勉強になりました。
利用者様に対しての配慮が必要ですし、声掛けをして顔を良く
観察するなど、細やかな介護が求められるのだと感じました。
● 経管栄養は、前準備をしっかりしておくことが大事だと思いました。
医務との連携があるので、指示書の理解も必要であると思いました。
あとは、常に言葉掛けを忘れずにしたいです。
● DVDで、予め見ておきましたが、いざ実習を行ってみると、まごつく
ことばかりでした。
何回も練習を積み重ねていくことが大切だと思いました。
● 経鼻・気管カニューレ吸引は、職場で良く見ていましたが、実際に
やってみると頭で思っているようにできず、考え過ぎると声掛けを
忘れてしまった。
簡単にやっているように見えましたが、難しかったです。
● 喀痰吸引は、見えない、見えにくい場所なので、吸引の加減が難しい
と思いました。
タグ :実務者研修
2014年12月05日
実務者研修のご案内
【 実務者研修 (通信制) 】
実務者研修は、介護福祉士になるための基礎的な知識や技術を学ぶ研修です。
介護実務の経験や、お持ちの資格によってコースを選択できます。
平成29年1月に実施される介護福祉士国家試験から、実務者研修修了が受験の
必須条件となります。

【介護福祉士を目指す方の実務者研修受講メリット 】
1.訪問介護事業所のサービス提供責任者になれます。
訪問介護事業所には「サービス提供責任者」が必ず配置されます。
平成25年4月より「ホームヘルパー2級を修了し3年以上の実務経験を得ることで
サービス提供責任者と認められた方」は、介護報酬が減額されてしまうため、
実務者研修の修了か介護福祉士の資格が必要となります。
そのため実務者研修修了者は介護現場からも求められる存在になっています。
2.介護福祉士国家試験の受験資格が得られます。
介護福祉士国家試験は「実務経験3年」を受験資格としてスタートしましたが、
平成29年に実施される試験から、「実務経験3年」+「実務者研修の修了」が
必須となります。
つまり実務者研修を修了しなければ介護福祉士を目指すことができなくなります。
3.介護福祉士国家試験の実技試験が免除されます。
介護福祉士国家試験は「筆記試験」と「実技試験」の2試験に合格する必要が
あります。
実務者研修修了者は「実技試験」が免除され、「筆記試験」のみに集中する
ことが出来ます。
4.「喀痰吸引」や「経管栄養」について学べます。
医師や看護師以外には認められていなかった喀痰吸引や経管栄養の基礎
知識を学ぶことができます。
※当講座では、医療的ケアのスクーリング後の実地研修は行いません。
実際に「喀痰吸引」や「経管栄養」を行うためには、実地研修が必要です。
【 資格取得までのステップ 】
受講開始から修了まで最短で6か月
実務者研修は、自宅学習が中心となり、教室での学習(スクーリング)は8日間
となります。働いている方でも、負担が少なく受講していただくことができます。

【 受講費用 】
お持ちの資格により、自宅学習の科目・受講料が異なります。
どの資格をお持ちの方も、教室での学習(スクーリング)は8日間となります。
但し、自宅学習の科目が異なるため、それによって受講料も異なります。


【 開講日程 】
■ 第1回 実務者研修 ・・・ 3月2日(月) 開講
※ 卒業生割引、キャンペーン価格あり!!
詳細につきましては、お問合せ願います。
続きを読む
実務者研修は、介護福祉士になるための基礎的な知識や技術を学ぶ研修です。
介護実務の経験や、お持ちの資格によってコースを選択できます。
平成29年1月に実施される介護福祉士国家試験から、実務者研修修了が受験の
必須条件となります。

【介護福祉士を目指す方の実務者研修受講メリット 】
1.訪問介護事業所のサービス提供責任者になれます。
訪問介護事業所には「サービス提供責任者」が必ず配置されます。
平成25年4月より「ホームヘルパー2級を修了し3年以上の実務経験を得ることで
サービス提供責任者と認められた方」は、介護報酬が減額されてしまうため、
実務者研修の修了か介護福祉士の資格が必要となります。
そのため実務者研修修了者は介護現場からも求められる存在になっています。
2.介護福祉士国家試験の受験資格が得られます。
介護福祉士国家試験は「実務経験3年」を受験資格としてスタートしましたが、
平成29年に実施される試験から、「実務経験3年」+「実務者研修の修了」が
必須となります。
つまり実務者研修を修了しなければ介護福祉士を目指すことができなくなります。
3.介護福祉士国家試験の実技試験が免除されます。
介護福祉士国家試験は「筆記試験」と「実技試験」の2試験に合格する必要が
あります。
実務者研修修了者は「実技試験」が免除され、「筆記試験」のみに集中する
ことが出来ます。
4.「喀痰吸引」や「経管栄養」について学べます。
医師や看護師以外には認められていなかった喀痰吸引や経管栄養の基礎
知識を学ぶことができます。
※当講座では、医療的ケアのスクーリング後の実地研修は行いません。
実際に「喀痰吸引」や「経管栄養」を行うためには、実地研修が必要です。
【 資格取得までのステップ 】
受講開始から修了まで最短で6か月
実務者研修は、自宅学習が中心となり、教室での学習(スクーリング)は8日間
となります。働いている方でも、負担が少なく受講していただくことができます。

【 受講費用 】
お持ちの資格により、自宅学習の科目・受講料が異なります。
どの資格をお持ちの方も、教室での学習(スクーリング)は8日間となります。
但し、自宅学習の科目が異なるため、それによって受講料も異なります。


【 開講日程 】
■ 第1回 実務者研修 ・・・ 3月2日(月) 開講
※ 卒業生割引、キャンペーン価格あり!!
詳細につきましては、お問合せ願います。
続きを読む