* お知らせ *
諸般の事情により、6月末日を持ちまして業務を終了する運びとなりました。
15年間にわたり、ご愛顧いただきまして、深く感謝申し上げます。
ありがとうございました。
諸般の事情により、6月末日を持ちまして業務を終了する運びとなりました。
15年間にわたり、ご愛顧いただきまして、深く感謝申し上げます。
ありがとうございました。
2011年03月14日
専任講師のご紹介

静岡ライフ・カレッジの専任講師 須田 和枝先生です。
須田先生とは、三島の病院時代の仲間で、15年以上前からの
付き合いになります。
病院を退職された後、特別養護老人ホームの施設長をされ、昨年の
3月で定年退職されました。
そんな時、「 まだまだ家に入るのは、早いよ。 」 と、当カレッジの
講師をお願いしました。
須田先生は、県で行われているケアマネジャー新人教育も担当されています。
現場を充分知っていらっしゃるので、座学は勿論、実技においても新しい
内容をどんどん取り入れ、また体験談なども交えてお話をしてくださるので、
受講生たちからも慕われている先生です。
勉強熱心で、沢山の事例をもとに展開していく授業は、素晴らしいです。
そんな彼女が専任講師として加わっていただき、私も心強い思いです!!
2008年03月21日
高島 早苗 先生

当カレッジが、開講してからお世話になっている高島早苗先生をご紹介させていただき
たいと思います。
多くの講師がいる中で、一番大きな声で話をされ、授業中はジョークを交え、いつも笑いが
あふれています。

国立病院の婦長(現在の師長)をされていた経験があり、現在では高校においても
授業を担当され、また他にも様々な会場で講演などもされていらっしゃって、とても
バイタリティー溢れる先生です!!
経験豊富で、いつも新しいことに挑戦され、勉強家な先生には、私もいつも学ばせて
頂いており、尊敬できる方です。
当カレッジにおいては、ホームヘルパー研修、福祉用具専門相談員講習会をはじめ、
受験対策講座など、幅広く授業を担当していただき、大変好評を得ています。
皆様も是非一度、楽しい講義を聴いてみませんか?
学院長
2008年02月13日
講師のご紹介★佐藤先生

当カレッジにおける講師陣の若手のホープ 佐藤大輔先生です。
佐藤先生は、日本医科大学千葉看護専門学校(現・日本医科大学看護専門学校)卒業後、
日本医科大学千葉北総病院消化器センターに勤務され、終末期の患者理解を深める為に
6年で退職し、和光大学人間関係学部人間発達学科で心理学を学ばれました。
大学在学中にホームヘルパー講習の非常勤講師を始められ、介護福祉士国家試験対策や
ケアマネジャー試験対策の講師も勤められています。
当カレッジにおける受験対策講座では、なくてはならない講師です。
生徒からは、「わかりやすくて、対策講座に来て良かった。」 との声が多く聞かれ、
教室内は、いつも明るく、楽しく、笑いのある授業です。
熱心で礼儀正しく、生徒からは、俳優の「小栗 旬似の先生」 と言われ、誰からも
好かれています。
勿論、当カレッジ講師の人気No.1です!!
学院長








【 佐藤大輔先生より 】
講師職の楽しさを知り、「介護領域で必要な看護の知識をこれから介護職を目指す方々に
お伝えしていきたい」 と考えるようになりました。
現在は、和光大学大学院で、若い世代への介護教育の可能性を研究しつつ、講師職を
続けています!!
介護の仕事は、低賃金でハードです。 しかも、身体的・精神的負担も大きいです。
しかし、お金以外の報酬がたくさんある仕事です。
まさに今が頑張りどころです。
日本の介護の基礎を作るつもりで、頑張りたいですね。
2008年02月01日
講師のご紹介★稲葉先生

当カレッジにおいて、ホームへルーパー2級養成研修の講義をしてくださっている、
稲葉敬子先生です。
『 男の介護力 』 や 『 ケアマネジャーになるためには 』 などの本を執筆して、
講演会なども行い、国内外で幅広く活躍中のバイタリティーあふれる講師です!!








【 稲葉敬子先生より 】
どんな時代にも介護に必要なのはマンパワーです。
これからの超高齢社会に向け、国の内外を問わず、独りでも多くの優秀なプロの介護者を
育てることが、私のライフワークです。
誰もが安心して住める地域社会にする為にご一緒に頑張りましょう!!
今年は、フィリピンの大学でも介護を教える予定です。
『 高齢社会をよくする女性の会 』 理事 稲葉 敬子