* お知らせ *
諸般の事情により、6月末日を持ちまして業務を終了する運びとなりました。
15年間にわたり、ご愛顧いただきまして、深く感謝申し上げます。
ありがとうございました。
諸般の事情により、6月末日を持ちまして業務を終了する運びとなりました。
15年間にわたり、ご愛顧いただきまして、深く感謝申し上げます。
ありがとうございました。
2008年02月04日
本日の授業
休日があったりした為に、更新が遅れましたが1/31に行われた、福祉介護科の中の
ホームヘルパーの講義の様子をご紹介させていただきます。

介護職として、働いている時に 「この人嫌いだ」という利用者さんがいたらどうしますか?
私達介護職も人間ですから、好き嫌いがありますよね。
それは決して悪いことではないのです。
問題は、どうして嫌いだと思うのかを自分で知っているかということです。
これは、自分のモノの考え方が基になっていることですから、それを知るためには、
まず自分が何者なのかという問に答えていく必要があります。
今回の講義では、自分の傾向を知るということを大きなテーマとして、『共感的理解と
基本的態度の形成』 というものを考えていきました。
コミュニケーションを出発点として、印象の与える影響や自己の価値観に気がつくための
セッションを行いました。

生徒さんは、自分の傾向に初めて気づくことがあったり、自分の性格を言い当てられ、
「ハッ!!」 としたり、様々な表情が見られました。
皆さんにとって、いろいろな「気づき」があったのではないかと思います。
ホームヘルパーの講義の様子をご紹介させていただきます。









介護職として、働いている時に 「この人嫌いだ」という利用者さんがいたらどうしますか?
私達介護職も人間ですから、好き嫌いがありますよね。
それは決して悪いことではないのです。
問題は、どうして嫌いだと思うのかを自分で知っているかということです。
これは、自分のモノの考え方が基になっていることですから、それを知るためには、
まず自分が何者なのかという問に答えていく必要があります。
今回の講義では、自分の傾向を知るということを大きなテーマとして、『共感的理解と
基本的態度の形成』 というものを考えていきました。
コミュニケーションを出発点として、印象の与える影響や自己の価値観に気がつくための
セッションを行いました。

生徒さんは、自分の傾向に初めて気づくことがあったり、自分の性格を言い当てられ、
「ハッ!!」 としたり、様々な表情が見られました。
皆さんにとって、いろいろな「気づき」があったのではないかと思います。
Posted by みかんの花 at 12:30│Comments(0)
│SLC通信