★ INFORMATION ★
* お知らせ *

 諸般の事情により、6月末日を持ちまして業務を終了する運びとなりました。
 15年間にわたり、ご愛顧いただきまして、深く感謝申し上げます。
 ありがとうございました。



 

2009年06月10日

ガイドヘルパー養成研修の授業より

先日開講したガイドヘルパー養成研修の授業の2回目として、

静岡県補助犬支援センター理事の久保田道子先生の授業が

6月8日に行われた。

先生からは、22年前に原因不明で視覚障害となったことをはじめ

とする自己紹介があり、その後、赤い羽根共同募金により、3月に

作成された 『 カールと初冒険 』 という紙芝居を見せてくださった。

これは、身体障害者補助犬のことを知っていただくために身体障害者

補助犬ユーザーが作成したもので、お話が録音されたテープに合わせ、

久保田先生が紙芝居をめくり、その間、パートナーである盲導犬の

ルーシーは、安心して先生の横で寛いでいた。

ガイドヘルパー養成研修の授業より

ガイドヘルパーの心構えとして、先生は次のことをお話してくださいました。

 * 介護でなく、介助である。

 * 「 ○○してあげる 」 という言葉は使わないこと。

 * 「 すみません 」 よりも 「 お願いします 」 という言葉の方が良い。

 * 手紙が届いたらまず、「 誰から 」 そして 「 内容(用件) 」 を伝える。
    難しい字などがあった場合、確認する。 ( 知ったかぶりで読まれると
    意味が違ってしまい困るので・・・。 )

 * 守秘義務をしっかり守ること。

 * 身だしなみに注意すること。( 口臭・体臭など )

 * その他、説明する時の注意点など

最後に先生がお話されたことは、「 犬は、ナビではない 」

「 障害があっても不幸ではない 」    

いつも明るくて前向きな久保田先生に、受講生たちもしっかり学ばせて

いただいたようです。 ありがとうございました。

ガイドヘルパー養成研修の授業より




同じカテゴリー(SLC通信)の記事画像
アロマで足浴!!
レクリエーション発表会
介護職員初任者研修 最終日
三角巾の活用法
介護職員初任者研修☆食事に関連した介護
介護職員初任者研修☆移動・移乗に関連する介護
同じカテゴリー(SLC通信)の記事
 アロマで足浴!! (2014-05-30 17:00)
 レクリエーション発表会 (2013-12-27 16:00)
 介護職員初任者研修 最終日 (2013-11-29 17:09)
 三角巾の活用法 (2013-11-27 10:00)
 介護職員初任者研修☆食事に関連した介護 (2013-11-19 16:28)
 介護職員初任者研修☆移動・移乗に関連する介護 (2013-11-15 15:16)

Posted by みかんの花 at 10:53│Comments(0)SLC通信
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ガイドヘルパー養成研修の授業より
    コメント(0)