* お知らせ *
諸般の事情により、6月末日を持ちまして業務を終了する運びとなりました。
15年間にわたり、ご愛顧いただきまして、深く感謝申し上げます。
ありがとうございました。
諸般の事情により、6月末日を持ちまして業務を終了する運びとなりました。
15年間にわたり、ご愛顧いただきまして、深く感謝申し上げます。
ありがとうございました。
2014年09月19日
福祉用具専門相談員指定講習☆移動時等の基本的な介護技術
先日の福祉用具専門相談員指定講習会では、移動時等の基本的な
介護技術、移動関連用具などについての講習が行われた。
受講生達は、3タイプの車いすの取り扱い方を学んだあと、実際に
車いすに乗り、感想を述べてくれた。
■ 正しい車いすの曲がり方など、改めて勉強になった。
また普段、電動車いすに乗る機会がないため、良い体験ができた。
乗りなれない為、操作に手間どり、直進・後退がなかなか思うように
出来なかったが、福祉用具を扱う上で、貴重な体験ができた。
■ 自走式の車いすの方が、今までは大変かと思っていたが、技術の取得に
時間がかかるように感じた。
また、車いす介助は、正しい方法で行えば、介助者も利用者にも負担が
少ないのだと体感した。
■ 電動車いすは、初めて操作してみたところ、とても難しく、慣れるまで時間が
かかるものだと思った。
医師のチェックが必要なのも納得できる。
■ 自走式の車いすは、左右のハンドリムの扱いのバランスが難しいと思った。
最短で曲がるコツなどを知っているのといないのでは、動かす上で違うと
いうことを感じた。
介助式の車いすは、自分で動かすのと乗っているのとでは、乗っている方が
動かした方によって、怖い思いをされるのだと感じた。
電動車いすは、運転が難しかった。
■ 車いすの方向転換が難しかった。特に電動車いすはバックする時、前輪の
扱い方が、自分とは違う方向に行ってしまい、思い通りに進まなくて、自走式
よりもかなり扱いが難しかった。
受講生の中には、以前に実際に車いすを使用していたことのある人や
仕事の中で、車いすの介助をされてる人もいましたが、体験してみて
改めて知ったことも多かったようです。
皆様、お疲れ様でした!!
介護技術、移動関連用具などについての講習が行われた。
受講生達は、3タイプの車いすの取り扱い方を学んだあと、実際に
車いすに乗り、感想を述べてくれた。
■ 正しい車いすの曲がり方など、改めて勉強になった。
また普段、電動車いすに乗る機会がないため、良い体験ができた。
乗りなれない為、操作に手間どり、直進・後退がなかなか思うように
出来なかったが、福祉用具を扱う上で、貴重な体験ができた。
■ 自走式の車いすの方が、今までは大変かと思っていたが、技術の取得に
時間がかかるように感じた。
また、車いす介助は、正しい方法で行えば、介助者も利用者にも負担が
少ないのだと体感した。
■ 電動車いすは、初めて操作してみたところ、とても難しく、慣れるまで時間が
かかるものだと思った。
医師のチェックが必要なのも納得できる。
■ 自走式の車いすは、左右のハンドリムの扱いのバランスが難しいと思った。
最短で曲がるコツなどを知っているのといないのでは、動かす上で違うと
いうことを感じた。
介助式の車いすは、自分で動かすのと乗っているのとでは、乗っている方が
動かした方によって、怖い思いをされるのだと感じた。
電動車いすは、運転が難しかった。
■ 車いすの方向転換が難しかった。特に電動車いすはバックする時、前輪の
扱い方が、自分とは違う方向に行ってしまい、思い通りに進まなくて、自走式
よりもかなり扱いが難しかった。
受講生の中には、以前に実際に車いすを使用していたことのある人や
仕事の中で、車いすの介助をされてる人もいましたが、体験してみて
改めて知ったことも多かったようです。
皆様、お疲れ様でした!!
Posted by みかんの花 at 11:46│Comments(0)
│福祉用具専門相談員指定講習